相続手続きは自分で出来る?(相続手続の基本的な流れとは)
【相続手続きは自分で出来る?】
大切なご家族に万が一のことが有った時、何か財産が有れば、その相続が発生し手続が必要なことは、どなたでもご存じでしょう。そして、「相続人」である限りは、誰かに頼まなくても手続は自分で出来ます。
因みに、例えば、飲食店を始めたいときに、関係する役所から許可を得る手続きは、当事者本人が出来るというのがまず基本ですが、相続手続もそれは同じです。
【相続手続の基本的な流れ】
では、相続の場合、大まかにはどのような手続が必要になるでしょうか?
- 相続人の確認=遺族の中で誰が相続人か、および相続の順番が民法という法律で決まっています
- 相続財産の確認=不動産(土地建物)、預金、有価証券、自動車等、何が有るか確認します。
- 相続人間の合意=複数の相続人がいた場合に、誰が何を相続するか、協議し合意します
- 相続財産の名義変更=相続人間の合意に従って、各財産の名義を変更します
【実際に相続手続を進める】
相続手続は上記を順番に進めて行きますが、実際にかかる手間、時間は場合によって大きく変わってきます。相続人の数や財産の種類、数によって全く違って来るのです。
例えば、私が良くご相談をいただくのが、「何年も前に亡くなった祖父(or祖母)の財産が、手続しないでそのままになっている」といったケースです。
こうした場合、仮に財産は一つしかないとしても、相続人が何世代、何人にもなり、その確認だけで数カ月を要することも少なくありません。
【相続手続を専門家に依頼するという選択】
相続手続は、相続が発生したら早目にするのが理想ですが、行っていなくても、いつかは必要となります。
基本通り、自分で進めるのも一つです。
一方、私ども行政書士のような専門家に依頼するという選択肢も有ります。費用は発生しますが、場合によって膨大となる手間と時間をかけず、間違いの無い手続を確実に進めることが出来ます。
相続手続を専門家に依頼したいとお考えでしたら、是非当事務所にご相談ください。
行政書士 小山事務所
住所:奈良県生駒郡三郷町城山台5丁目
電話番号:0745-44-9517 (受付時間9時~19時)
FAX番号:0745-44-9120 (24時間受付)
NEW
-
2023.08.31
-
2023.08.24建設キャリアアップシ...官民一体となって普及促進している建設キャリアア...
-
2023.08.19建設業許可を取得すべ...建設業を営む事業者様の中で、建設業法に基づく建...
-
2023.08.12相続手続きは自分で出...【相続手続きは自分で出来る?】大切なご家族に万...
-
2023.08.10建設キャリアアップシ...建設キャリアアップシステム(CCUS)の登録、利用...
-
2023.03.02AIBA認定 貿易ア...貿易アドバイザー協会(AIBA)による貿易アド...
-
2023.01.10新年明けましておめで...いよいよ新しい年がスタートしました。長期化する...
-
2022.11.01会社設立が無事終わり...夏より取組んでいたお客様の法人設立が先日無事終...